デジタルデータ化して残す方法

  • 写真の扱いが簡単
  • 種類と保存形式を決めよう
  • ネット上にも保管しよう

プリントして現物を残す方法

  • 印刷方法と保存性能が大切
  • フォトブックの特徴と魅力
  • 写真を活用しよう
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Youtube
  • Linkedin
  • Home
  • デジタルデータ化して残す方法
  • プリントして現物を残す方法

パソコンに保存する

カメラや他の記録媒体との連携が容易

写真をデータ形式で残す際、パソコンを使用すると、データのやり取りがスムーズにできます。現代では、デジタルカメラやスマートフォンを使って写真を撮影することが多いです。そして、撮影したデータをまとめて管理する場合、ひとつの記録媒体にまとめた方が良いです。パソコンは、そのまとめる作業に適しています。

大抵のパソコンは、USBやSDカードのコネクタが備え付けられているため、デジタルカメラを直接繋いだり、スマートフォンから取り出したSDカードを取り付けたりして、簡単にデータを送れます。また、インターネットを経由して、写真を送るということも可能です。写真データをまとめるために、特別な設備や技術は必要ありません。さらに、パソコン内で写真のデータがいっぱいになってしまった時には、外付けHDDなど、他の記録媒体に移すということも、簡単にできます。

管理や編集が簡単にできる

デジタルカメラやスマートフォンでも、写真データの管理は不可能ではありません。ただ、どちらもディスプレイが小さいです。その上、ボタン操作やタップ操作が基本であるため、写真の管理作業が大変になりがちです。特に、複数の写真をまとめて移動させたり、サムネイルだけで不要な写真を削除したりする作業が困難です。その点パソコンであれば、大きなディスプレイを使えるので、管理がしやすいです。マウスやキーボードで複数の写真を選択した上で移動させられますし、サムネイルを大きくすることで、不要な写真の判別も容易です。

さらに、写真を編集する場合にも、パソコンの方が適しています。大きなディスプレイで、写真の細部まで簡単に確認できる上に、デジタルカメラやスマートフォンアプリの編集機能よりも、パソコンの編集ソフトの方が機能が豊富だからです。

デジタルデータ化して残す方法

  • 写真の扱いが簡単
  • 種類と保存形式を決めよう
  • ネット上にも保管しよう

プリントして現物を残す方法

  • 印刷方法と保存性能が大切
  • フォトブックの特徴と魅力
  • 写真を活用しよう
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Youtube
  • Linkedin
  • Home
  • デジタルデータ化して残す方法
  • プリントして現物を残す方法
Copyright All Rights Reserved | Important Picture